はじめに

議会だより、A4版(2ページ)か、それともA3版二つ折り(4ページ)か
私が議会毎に発行している「議会だより」はA4版両面印刷(2ページ)です。


前回のブログで「私の周りの市議のほとんどは作成されてないようです」と書きましたが、議会毎ではなく年度末に発行される市議さんはけっこういらっしゃいます。
そんな方々の「議会だより」はA3二つ折り両面印刷(4ページ)だったりします。
A4版両面印刷(2ページ)では、紙面の制限もあり、書きたいことをかなり削ることになり、けっこうストレスなのですが…。
私はA4版にこだわろうと思っています。
その理由は…
ブログ後半の「おわりに」で書かせていただきますm(_ _)m
かわので変わろう!No.43「6月議会報告号」裏面
3月議会 一般質問②
- 水城駅のバリアフリー化問題

水城駅付近にお住いの方々から、
「連れ合いが脳梗塞を患って以来、通院のために水城駅の階段を上らせるのがとっても大変。タクシーで行ければいいけど、何千円もかかるから度々は乗れんもんね」
等々、水城駅のバリアフリー化を長年待ち望んでいるというお話をたくさん伺いました。
この問題は2003年(21年前)の市議会で質問されて以来数多くの市議が何度も何度も問いただしてきました。
市はその度に「JR九州と協議」と答弁し続けています。
そこで、今までで協議した日付、誰が誰と協議をしたのか、協議された内容等を教えてください。また、その際の議事録の開示は可能でしょうか。

協議は2109年12月、2020年3月、2023年5月と9月に実施。
市から都市計画課長、JRから企画、工事、機械設備の所管課長が参加。
駅舎のバリアフリー化のために必要な駅周辺整備などについて協議を行いました。
協議内容は、大野城市情報公開条例に定める範囲で開示することが可能です。

今後の具体的な計画は?

2021年5月の国の第2次交通政策基本計画で、交通インフラのバリアフリー化の加速化が謳われており、水城駅のバリアフリー化の早期実現に向けた積極的な検討をJRに働きかけます。
今後は地元区などと相談しながら、水城駅のバリアフリー化に向けた取組状況やJRへの働きかけの状況について、説明の機会を設けることを検討します。
3月議会 一般質問③
不登校0人の学校づくりのために

昨年度の不登校児童生徒数は何人でしたでしょうか。
減りましたでしょうか。

2023年度の不登校児童生徒の人数は小学校が180人、中学校が317人で、合計497人です。
2022年度と比べて小学校が34人、中学校が16人、合計50人増加しています。

小中合わせて500人間近…ショックです。
様々な社会的自立のとりくみが整備されつつある大野城市においても、不登校児童生徒の増加が止められていない…
社会的自立のとりくみも必要ですが、それと並行して不登校児童生徒を出さない学校づくりが今後必要だと私は考えますが、市としてはいかがお考えでしょうか。

近年、不登校児童生徒が増加している状況であり、学校の教育活動全体を通して、児童生徒の自己肯定感や達成感を高める主体的な学びの実現や、児童生徒が自他を認め合う風土づくりを一層進め、学校が全ての児童生徒にとって安心して過ごせる居場所となるようとりくみます。

大賛成です。
誰1人見捨てない集団づくりこそ学校で求めてほしいと考えています。
博多区の東光中学校や佐賀市の東与賀中学校では校内研究として『学び合い』にとりくみ、不登校0を達成しています。
私は大野城市の小中学校でも不登校0を達成できると信じています。
告知 かわのとしお6月議会報告会&学習会
かわので変わろう! かなめと語ろう!!
2024年8月17日(土)
①瑞穂町集会所2階ホール(10時受付) 10:30~11:30
学習会ゲスト…衆議院議員・堤かなめさん「国政報告」
②東大利公民館2階ホール(13:15受付) 13:30~14:30
学習会ゲスト…田中明美さん「ピースボート107日間の学び」
かわのとしおプロフィール
長崎市生まれ。明善高校、福岡教育大学卒業、公立中学校教員として36年間勤務
2023年5月より大野城市議会議員。
現在、福祉教育委員会、議会運営委員会、広報委員会、予算委員会
事務所住所 東大利1-8-6 TEL 092-915-4790 FAX 092-915-4791
Eメール kawanotoshio2023@gmail.com
おわりに

「議会だより」をA4版にこだわる理由
後援会だより「かわので変わろう!」自体は、A5版と小さめです。
朝、駅で配ったりしてるので、「さっと読める分量」を意識しています。
後援会総会で
2023年5月末に後援会総会を持ちました。
その際、参加してくださった方に、1年分の後援会だよりを自分で製本してお渡ししました。



市議1年目で配布した後援会だよりはNo.1~38。
A5版の紙を綴じたので、製本したものもA5サイズです。
でも
- No.15…2023年6月議会報告号
- No.22…2023年9月議会報告号
- No.29…2023年12月議会報告号
- No.36…2024年3月議会報告号
はA4版なので、これら4枚は雑誌の折り込みページのようにすることにしました。
その際

議会だよりがA3二つ折りだったら、製本できんかったなぁ(できなかったなぁ)
A4版にしといて(してて)よかった(^^)
と思ったのです。
だから今後も、議会報告号はA4版両面印刷にします。
コメント