困った…コロナでコミュニティバスのダイヤ半減

みんなが安心

はじめに

 私のリーフレットやポスターには「あなたの声を届けます」と書いています。

 だから、いろんな声が届けられます。

 ある日、市北部のSさんから、

 コミュニティバスの「まどか号」がコロナで半減されてるって知ってる?

コミュニティバス まどか号…Wikipediaより引用

という電話をいただきました。

かわの
かわの

 恥ずかしながら全く知りませんでした(^^;)

 早速ご自宅に伺い、たくさん話を聞かせてもらいました。

かわので変わろうNo.7

利用者は困ってるんだっ!①「まどか号のダイヤはいつ戻る?」

2007年当時のダイヤ

 次の表は、2007年のまどか号の仲畑なかはた4丁目バス停利用者用のダイヤです。

現在(2023年)のダイヤ

 下の表は、仲畑に住む方からいただいた現在のまどか号のダイヤです。

 本数が半分になって、利用者は困ってるんだっ!

まどか号減便、いつ戻る?

 大野城市のコミュニティバス「まどか号」は、公共交通の空白地域を補完する目的で運行しています。

 新型コロナウイルス感染症の影響による利用者数の大幅な減少に伴い、2021年4月19日から減便を開始しました。

 区長会で

 コロナが収まったら元のダイヤに戻す

という約束を交わした後、減便のことを利用者に告知したそうですが…。

市に尋ねてみたら

 本市コミュニティバスまどか号の乗客数については、新型コロナウィルス感染症の影響による減少が依然として続いており、回復の目処めどが見えていないことから、現時点で以前の運行ダイヤに戻すことは難しい状況です。

 現在、持続可能な公共サービスを提供するため、コミュニティバスの運行体系の抜本的な見直しについて…

という返事が返ってきました。

困っている多くは、高齢者や子ども連れ

まどか号の利用者の多くは

 まどか号の利用者の多くは、運転免許を返納した高齢者や、1台ある車をつれあいさんが仕事で乗っていってる方(子ども連れのお母さん)だったりします。

ダイヤ減で使いづらい

 以前は1時間に2本あったのが、現在は1時間に1本もしくは0本。

 乗り遅れると1時間待たなければなりません。

 使いにくいったらありゃしない!

 市は「回復の目処」なんて言ってるけど、本数が少ない上に使いにくくて、回復するわけがありません。

高齢者の免許返納を求めるのなら

 国は高齢者の免許返納をすすめています。

 それならば当然、車に代わる交通手段を行政がきちんと提示する必要があります。

 現行の「コミュニティバス」が赤字で存続が難しいなら、「デマンドバス」等、それに変わるサービスを早急に検討すべきです。

かわの
かわの

 スペースが無いので前号で予告した太宰府市長への3つめの質問や「デマンドバス」のことは、いずれm(_ _)m

おわりに

 私が住んでいる大野城市の中学校は「給食」ではありません。

 昨年、署名活動があったり、議会で提案もあったそうですが、未だに「お弁当」です。

 昨年の議会では、20人いる市議会議員のうち16人が「給食」に反対しました。

 いろいろ調べてみると

 予算は限られているのだから「中学校の給食」よりも、高齢者対策に使いたい。

と考えていたと言うのですが…

 私は「まどか号減便問題」を知ってしまって、

かわの
かわの

 中学校の給食に反対した市議の方々は、本気で高齢者対策を考えていたのだろうか?

と強く思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました