今日(2023/01/22)は、「中学校のより良い給食を考える会@大野城」のミーティングに参加させていただきました。
かわのが「全員制完全給食」を求める原点
もう30年以上前のことです。
当時の私は、中1生の担任をしていました。
隣のクラスでお弁当を準備できず、昼食時間にソッと抜け出していた子がいました。

私たち教師がそのことに気づいた時には、入学してからすでに半年が過ぎていました。
担任の先生は「なんで今まで気づけなかったんだろう」と泣いていました。
お弁当を準備できなかった子のためにパンも売っていたのですが、その子はパンを買えませんでした。
その時

給食だったら…
と、とてもとても思いました。

でも「中学校の先生」という立場で、「全員制完全給食」という制度を求めることなんて無理だ(T_T)
と当時の私はあきらめてしまいました。
あきらめるのではなく、変革を求める!
2022年12月、「中学校のより良い給食を考える会@大野城」のことを知り、ミーティングに参加させてもらいました。
「大野城市の中学校に『全員制完全給食』を求めること」をあきらめていないお母さんたちが集まっていらっしゃいました。
いただいた資料を見てびっくり!
中学校が全員制完全給食じゃないのは60市町村のうち6つだけ
中学校で「全員制完全給食」を導入していない市町村は60市町村のうち6つだけでした。
さらに6つのうち、太宰府市は2023年度(2024年1月)に「全員制完全給食」がスタートするから、あと5つです。

30数年前、お弁当を準備できなかった「あの子」が通った中学校は、今は「全員制完全給食」になってた(^^)
よかった~

でも、待てよ…
大野城市も「全員制完全給食」じゃない5つの中の1つ
私の住んでいる大野城市は「全員制完全給食」ではない5つの市町村の中の1つです。

大野城市の中学生の中で、「あの子」と同じ思いをしている子がいるかもしれない…

そうかなぁ…
30年以上も昔だから貧しかったんじゃない?
とお思いですか?
30年以上前は、バブル景気真っ只中でした。
その頃に比べると現在は、正社員の割合が大幅に減少し、実質賃金は低くなっています。
実質賃金は、現在の方が30数年前より低い
統計によると
- 2021年の実質賃金は、1990年の約88%に下がっている

30数年前より今の方が、生活の苦しい家庭は多くなっているのです。
原因は
- 小泉内閣による非正規を増やす政策
から始まり、
- アベノミクスによる大企業優遇等のしわよせ
そして直近では
- ロシアのウクライナ侵攻」や「コロナ禍」による「物価高」等が庶民を直撃…
それらの結果「2021年の実質賃金は、1990年の約88%に下がっている」となっているのです。
だからこそ私は

「あの子」と同じ思いをしている子がいるに違いない(>_<)
と思うわけです。
あれから30年以上経ちました
あれから30年以上経ってます。
あの時の「あの子」は、今は40代後半。
隣のクラスの担任だった私自身が忘れられないのですから、「あの子」が忘れているはずがありません。
忘れられるわけありません。
あの子を含む子どもたちの「先生」だったにも関わらず、諦めてしまった私。
私は、あの子に顔向けができません。
許しを請う資格もないと思います。
だからせめて目の前の子どもたちに、「あの子」のような想いをさせたくない…

私の住む大野城市での「かわので 変わろう」のテーマの1つとして、「全員制完全給食」を掲げます!
コメント