プロフィール

こんにちは、かわのとしおですm(_ _)m

 かわののプロフィールページを訪問していただき、ありがとうございます。

 現在(2023/02/23)59歳です。

中学校 教職員時代のこだわり

 人生の半分以上にあたる36年間、中学校の教員をしていました。

 こだわってきたのは

  • 子どもたちの命がふたたび戦場で失われることがないための反戦平和教育
  • 部落差別をはじめとするすべての差別をなくしていく人権教育
  • 自らの生き方を選び、進んでいくための自治的活動(生徒会指導)
  • 仲間を誰1人見捨てない数学の授業(『学び合い』、アクティブ・ラーニング)

です。

 他のこと(例えば部活動指導(^_^;)等)に関して自信はありませんが、上記の4点については胸を張って

かわの
かわの

 ちかっぱ、こだわったとです!(力一杯、こだわりました)

と言えます。

 教職員時代のかわののことはブログ「もへちゃん先生の学級通信(教員時代に書いてきた学級・学年通信を紹介しているブログ)」にある数々の通信を読んでもらうと、伝わるかな~と思います。

用水路に落ちた「縁」

 昨年(2022年)秋、大野城市議の関岡俊実としみさんから

 ライフワークの西鉄高架化も達成したので、8期32年間の議員活動をここで一区切りしようと思います。

 そこで相談なんですけど…

と、市政への挑戦のお話をいただきました。

 32年前、関岡さんの初めての選挙の際、かわのは、夜、ポスターを貼りに行って、暗くて足下が見えず、水のない用水路(身長より深い)に落ち込んでしまいました。

 結果、膝の靱帯を伸ばしてしまいました(^_^;)

 数日後、関岡さんがわざわざ自宅にお見舞いに来てくださいました。

 それ以来、家族ぐるみでお世話になるようなご縁ができました(^^)

無理かな…

 教員時代は、朝7時には学校に着いていました。

 夜帰宅するのは22時とか23時とかでした。

 土日は部活動の指導で家にはいませんでした。

 なので、地域の方とのつながりはほとんどありませんでした(^_^;)

 だから

かわの
かわの

 自分には無理だ。

と最初は感じました。

しかし…

 教員時代のこだわりの1つ「人権教育」。

 授業の終わりには

かわの
かわの

 こんな差別を残してしまっている大人の代表として謝ります。

 ごめんなさいm(_ _)m

 でも君たちが大人になった時、君の子どもにはこんなくだらない差別を残さないようにこれからも闘い続けます。

 ともにがんばろう!

と子どもたちに約束してきました。

 しかし、教員を辞めてから約3年間。

 子どもたちとの約束を果たすようなことは何もできてませんでした。

 関岡さんからのお話で

かわの
かわの

 もし市政にたずさわれたら、

「差別と闘う」という子どもたちとの約束を、

新たな形で求め続けられるかも!

ってことに気づきました(^^) 

知る→感じる→行動する

 決意した後、いろんな方から大野城市の現状を伺いました。

  • 中学生のランチ給食のこと
  • 学童保育のこと
  • コロナ禍の学校での子どもたちの様子
  • 相変わらずの先生たちの勤務実態
  • 元民生委員さんのお話
  • 学校を卒業したしょうがい者の様子…

 退職後、ふさぎこんでいた3年間では気づけなかった、人の痛みを知ることができました。

 とても苦しい気持ちを感じました。

 次は、この気持ちを「行動する」ことによって、誰1人見捨てないまちづくりにつなげていかなければなりません。

 だって「知る→感じる→行動する」は、かわのが人権学習の際、大切にしてきたことなのですから。

 

略歴

1963(S38)年3月21日生まれ
     明善高校、福岡教育大学卒業

1985年…宗像市立中央中学校勤務

1988年…福間町立福間中学校勤務

1989年…大野城市立大野東中学校勤務

1991年…筑紫野市立筑山中学校勤務
1995年…筑山中、8.6平和劇の立ち上げ

2001年…筑紫野市社会教育指導主事

2005年…春日市立春日南中学校勤務

2008年…筑紫野市立二日市中学校勤務
    …二日市中、平和劇復活
    …中学生らとともに核兵器廃絶署名にとりくむ

2015年…那珂川町立那珂川北中学校勤務
    …人権フェスタなかがわでの平和朗読劇→吉永小百合さんから色紙が届く

2016年…メーデーにて平和朗読劇のとりくみ

2018年…太宰府市立学業院中学校勤務
2020年…退職            

タイトルとURLをコピーしました