はじめに

朝の辻立ちと後援会だより
617日目で「No.52」
本ブログは、朝の辻立ち等で配布している後援会だより「かわので変わろう!」を紹介しています。
朝の辻立ちは、近隣の駅等6箇所で行っています。
平日週5日配っていますが、配りたい箇所が6箇所あるため、「週刊」というわけにはいきません。
また、雨の日は配布したい後援会だよりが濡れて貰う側も嫌だろうから、朝の辻立ちはお休みにしています。

この緩さが「持続可能」のコツかも(笑)
それに、議会が9:00スタートする日や、病院等の検査で朝早く家を出る日、研修等で宿泊して家にいない朝なんかも、朝の辻立ちはお休みしています。
なので今日(2024/12/30)で市議になって617日目ですが、配布した後援会だよりはまだNo.52です。
2024年の朝の辻立ち納め
それでも、今朝の水城駅での朝の辻立ちで、やっとNo.52を配布し終わりましたので、2024年朝の辻立ち納めといたしますm(_ _)m


はじめに
9月議会 一般質問
①不登校の子どもの健康診断

不登校で健康診断を受けていない子どもは何人いますか。

未受診者のうち、不登校の児童生徒は小学校が28人、中学校が91人です。
未受診者の約71%が不登校状態にある児童生徒となっています。

大阪府吹田市では、学校で健康診断を受けられない小中学生が学校外で健康診断を受ける際、自治体が費用を補助する仕組みがあるそうです。
また、子ども自身が通っている学校の校医でなくてもいいということなので、友達と会うことに不安を感じる子どもなどは少し離れた病院に行くこともできるそうです。
大野城市でも不登校の子どもの、学校外での健康診断を制度化してほしいと思っています。
②フリースクール利用支援補助事業

他市の方からも注目されているフリースクール利用児童生徒支援補助事業(1万円の補助)。
現時点での利用者はどれくらいいますか。

7月末時点での利用者は小学生が3人、中学生が10人です。

月5万5千円かかるフリースクールの場合、補助が1万円あっても、多くの子どもは諦めざるを得ません。
これでは経済的に豊かな子しか救えない制度ということになってしまいます。
まだ始まったばかりの制度ですから、年度を重ねるごとに不登校で苦しんでいる子どもたちに寄り添う制度に変わっていくと信じています。
③不登校0の学校づくり

不登校0の学校づくりは
- 博多区立東光中学校の『学び合い』

- 千葉県秋津市立秋津小学校の「秋津コミュニティ」
など、実際にやれている地域があります。
1年後、いや5年後…いつか不登校0の大野城市になるために、6月議会以降にどのようなことにとりくみましたか。
例えば「不登校0課なんていうのが立ち上がる」…そんな話が聞けるとうれしいのですが…

夏休み期間中、教員を対象とした、スクールカウンセラーによる児童生徒理解の研修を持ちました。
夏休み最後の週は、配慮が必要な児童生徒の不安を和らげ、自尊感情を低下させないようにと各学校に通知し、対応の徹底を指導しています。
また、現状として、特別支援学級在籍児童生徒の不登校も増加しています。
そこで支援員の増員のための補正予算を9月議会に提案し、議決をいただきました。
④全国学力・学習状況調査や福岡県学力調査などの過去問、練習問題等について
字数の関係で記事にできませんが、もう一問「全国学力テストと福岡県学力調査の事前のとりくみは、子どもの負担につながるのですべきではない」という回答につながる質問もしました(^^;)
かわのとしお 議会報告会(タウンミーティング)について
第7回 かわのとしお 議会報告会(タウンミーティング)「かわので変わろう!」は、2025年2月上旬に開催を予定しています。
朝の辻立ち
初心を忘れないために今でも朝の辻立ち(7時半~8時半)で後援会だよりを配り続けてます。(雨天中止)
- 月曜……瑞穂町3丁目交差点
- 火~金…春日原駅・白木原駅・下大利駅・大野城駅・水城駅
かわのとしおプロフィール
長崎市生まれ。明善高校、福岡教育大学卒業、公立中学校教員として36年間勤務
2023年5月より大野城市議会議員。現在、福祉教育委員会、議会運営委員会、広報委員会、予算委員会
- 事務所住所…大野城市東大利1-8-6
- TEL…092-915-4790
- FAX…092-915-4791
- Eメール…kawanotoshio2023@gmail.com
おわりに

2024年12月議会だより(裏面)の実物

コメント