はじめに

9月議会報告号
9月は、1年間のお金の使い方、すなわち決算を認定する議会で、「決算議会」とも呼ばれるそうです。
議会報告号としては、決算のことを書くべきなのですが…。
数字の羅列の議会報告号を書いても、自分自身が面白くないし、とても読んでもらえそうにありません(>_<)
鷹栖町議会
北海道旭川市の鷹栖町議会では、ユニークな議会だよりで有名です。


こんな「決算報告」を書けたら…
そう思い、努力してみましたが、時間ばかりが過ぎてしまい、結局今回は断念してしまいました(T_T)
かわので変わろう!No.50「9月議会報告号」前面
特集「大野城市役所でのパワハラ」
①はじまりは6月議会
(この項目の記事は「かわので変わろう!No.46 大野城市のパワハラどうなる?」と同じ為、省略します)
②8月、職員間で名誉毀損事件
8月には、市職員がSNSに同僚を侮辱する投稿を行い、名誉毀損で書類送検されました。
職員間のギクシャク感が表面化したわけです。
私も朝の辻立ちで、いろんな方から「副市長だけでなく◯◯課長が…」等、パワハラはトップだけではなく、伝染している様子を教えていただいています。
※SNS…ソーシャルネットワーキングサービスの略。インターネット上の「しゃべり場」的な場所のこと

③9月・10月、第三者委員会始動
9月議会において、市職員へのハラスメントを調査するため、外部の有識者でつくる第三者委員会の設置費用を盛り込んだ補正予算案が可決されました。
それを受け10月24日に第三者委員会のメンバーが発表されました。
- 委員長 髙木 士郎 弁護士(九州合同法律事務所)
- 委員 田坂 幸 弁護士(古賀・花島・桑野法律事務所)
- 委員 山田 裕二 弁護士 (福岡セントラル法律事務所)
2025年3月まで、今後も注視していく必要があります!
やっと東日本大震災の地へ
10月9日(水)~11日(金)、全国市議会議長会研究フォーラム(岩手県)に参加してきました。
初日は「主権者教育」がテーマで、2300人の参加者の前で疑問に感じたことを質問しましたが満足いく回答ではなく、残念に感じました。
主権者教育に関しては、12月議会で市に質問しようと考えています。
2~3日目は東日本大震災の爪痕の地へ視察に行きました。
まだ教員だった2013年、「フクシマ・ヒロシマ」をテーマにした平和劇にとりくんだ際、平和集会実行委員の中学生2名と引率の教員1名を福島県等に派遣しました。
私自身がとても行きたかったのですが、将来の教育界のため、若い先生に行って貰いました。
あれから11年、やっと被災地の生の声を聞くことができました。

おわりに

議会だより(前面)の実物
普段、駅等で配布している後援会だより「かわので変わろう!」はA5版白黒ですが、「議会だより版」はA4版カラーになります。
実物はこんな ↓ 感じです(^^)

研究集会等での心得
若い頃、先輩の教員から

研究集会等に参加した際は、全体の前で意見を言え。
聞くだけで終わるなら、そんなの、後から報告書を読めばいい。
参加したからには、質問でも意見でもいいから、おまえの言葉をみんなの前で言ってこい!
と鍛えられてました(^^;)
そのため、今回参加した全国市議会議長会研究フォーラムで2300人の議員さんたちの前でも、平気で質問することができました。
質問の内容は

もっと結果を出している『主権者教育』のとりくみを知っていたら教えてください。
おかげで山形県遊佐町のとりくみを教えてもらい、そのことを含めて12月議会の一般質問で市のとりくみを問いただすことができました。
縁と感謝
全国市議会議長会研究フォーラムで質問した際「福岡県大野城市議のかわのです」と名乗ったため、その会場で知人に会うことができました。
教員時代、担任した子のお母さんで、現在は関東地区の市議会議員をされています。
そう言えば、その子からの数年前の年賀状に「母が市議に立候補して…」と書いていたことを思い出しました。

それにしても、20年ほど前に担任した際の子のお母さんに、しかも議員が2300人も集まってる集会で出会うとは…
縁を感じるとともに、昔、鍛えてくれた先輩に感謝しました(^^)
コメント