はじめに

学びの多様化学校で、不登校の子どもたちがいかに救われているのか?
現在、日本に35校ある学びの多様化学校のうちの1つ「東京シューレ葛飾中学校」

- 不登校の子どもたちがどのように過ごし
- 卒業後どのような進路をとり
- 大人になってどうしているのか
これら、学んできたことを後援会だよりとして配布しました。
かわので変わろう!No.51「学びの多様化学校②」
不登校問題・大野城市の実態

上の表からわかるように大野城市の小中学校における不登校の子どもの割合は、全国平均よりかなり上回ってます。
例えば、大野城市には約3000人の中学生がいますが、2022年度は9.7%(301人)が不登校です。

私も中学の教員でしたが、こんな数値はありえません…「危機的状況」と言えます。
学びの多様化学校「東京シューレ」の卒業生は?
不登校の子どもの成長支援のため、文科省から正式に認可を受け特別な教育を行う学校が「学びの多様化学校」です。
前回の後援会だよりでは、全国で35校ある学びの多様化学校の1つ「東京シューレ」の「少なめな時間割でのゆったりした学校生活」や「人から尊重される経験をどう積ませるか」等、大事にしていることを記事にしました。
今回は、東京シューレを卒業した子たちの様子を報告します。

入学したとき「学校が楽しい」と言っている人のことがわかりませんでした。
それでも卒業するときは「楽しかった」と思えるようになりました。
人とのつながりを大切に感じるようになって、人の話を聞くようになった自分に、こんなに変わるものなのかと驚きでした。
でも、思い返せばいろいろな学びがありました。
今は、新しいことを始めるのも怖くはないな、と感じています。

私がここで変わったなと感じたことは、とにかく自分のことが大好きになったことです。
もともと自分は「周りの子と合わないな」と感じることがありました。
でも、この学校は個人の考えや好きなことを尊重してくれて「そのままでいいんだな」と思えるようになりました。
自分の好きなものに正直になると、どんどん自分のことが好きになっていきました。
これからもそう思って過ごしていきたいです。
卒業生の進路は?
Aさん
- 小6より不登校
- 中学よりシューレ中
- 2年生頃より委員会やそれ活(部活等)活発
- 都立全日制高校進学
- 東京学芸大・大学院卒
- 株式会社LITALICO就職
Bさん
- 不登校と家庭状況、ともにきつい中で、生きるエネルギーをなくした状態で入学
- 「今日は来れたね」
- カラオケで遊んだり、音楽室の楽器をいじって過ごす
- はじめてのバンドへとへと
- 好きな音楽は、やり続け卒業後、プロ歌手
クイズ 脳みそ体操
脳みそ体操㉚の答
下図のように書けば4本の直線の一筆書きで9つの点を結べます。

脳みそ体操㉛
下の絵の中に、手で顔を覆って恐怖におののく女性の顔があります。
どこにあるでしょう?

頭の体操第2集」(多湖輝著、光文社刊)より引用
おわりに

大野城市に公立の学びの多様化学校が作れたら…
東京シューレ葛飾中学校は私立中学校です。
私立ですから定員(120人)があるし、入試で選抜されます。
また、周辺の私立中学校よりは安かったですが、授業料も発生します。
私の住む大野城市では、約300人の中学生が学校に行きづらい思いを抱えて(不登校)います。

- 東京シューレ大野城中学校を作ることができれば…
- その定員を300名にできれば…
- 経済的に厳しい子どもへの制度を拡充できれば…
2025年4月に宇美町でスタートする公立の学びの多様化学校のことを、近日、学びに行ってきます!
コメント