はじめに

かわの
コロナ復帰後(8月後半)から、朝の辻立ちの口上を少し変えました。
「かわので変わろう!No.17」配布の際の口上

かわの
大野城市議会議員に当選させていただいて、今日で157日目になりました。
初心を忘れないために、記事の配布を続けています。
今回の記事は、
- 8月19日に行ったかわのとしおタウンミーティングの報告
と
- 高齢者も子どもも大人も楽しめるクイズ脳みそ体操第2弾
です。

かわので変わろう!No.17
第2回 かわのとしおタウンミーティング~2023/8/19(土) in 瑞穂町集会所~
タウンミーティングで出た意見
- 高架下に遺跡が出ていないだろうか
- 娘が小学生時代の友人は、ネグレクト気味で給食で命をつないでいました。
- 孫が大野城の小学生。学童保育(ランドセルクラブ)があまりにひどい。
- 夏休み明けに体重が減る子どもたちのことを調べてください。
- 不登校の激増は、学校が管理的すぎるからでは?「立ち止まり挨拶」等、形を整えるだけの教育に限界が来てるように感じます。
- 以前、大野城市で、心臓の悪かった父親が突然死し、「しょうがい」のあった子(成人)もその後餓死していたという事件がありました。大野城市には「地域に福祉」が存在しているのでしょうか?
- ある中学校は、生徒が1000人を超えていて、不登校生も100人。「学力向上」が最優先にとりくまれているけれど、「集団づくり」とか「人権教育」の方が重要なんじゃないでしょうか?
- タウンミーティングをちょくちょく開いて、中学校給食、不登校、しょうがい児教育…1つひとつをテーマにやってほしいです。
- 来年70歳。今まで来たこと無かった民生委員が、先日来られました。民生委員が替わったからです。人によって格差があるのでしょうか?
- 教員足りない問題は、現場でも深刻です。定年退職された先生に頼っています。不登校生も他市に比べて格段に多いと感じます。想いはあっても子どもに関わる時間がなかなか取れません。教員に時間的余裕があったら…。
- 半年後に免許返納を考えています。けれど現在の「まどか号」「お元気号」がとても不便で悩んでいます。
- 市の職員の中にも「本当に大野城市をよくしたい」って人がいるから、ぜひそんな人とともに大野城市をよくしてほしいです。

クイズ脳みそ体操
①の答え


かわの
「柔らか頭」な人は、正解できたのでは?
脳みそ体操② 問題
あなたは「5次方程式の解の公式」と言うとっても難しい研究をしている数学者です。

そんなあなたの元に悪魔がやってきました。


どんな願いでも1つかなえてやる。
お金でも、名誉でも、『5次方程式の解の公式』でも一瞬で教えてやる。
ただしその後、おまえの魂をいただく。
あなただったら悪魔に何と返事をしますか?
おわりに

かわの
30分前行動
朝の辻立ちは平日の7:30~8:30、近隣の駅で行っています。

さて9月議会では、決算特別委員会が3日間ありました。
決算特別委員会は9:00からだったので、その3日間、朝の辻立ちは中止しました。

かわの
8:30に辻立ちを終えて、駅から市役所まで移動したらたぶん9時前に着くのですが…。
教員時代の日常はそんな「分刻み」だらけでしたが、現在は「30分前行動」を心がけているので辻立ちを中止したわけです。
そんなこともあり、現在配布している後援会だより「かわので変わろう!」は進んでおらず、まだNo.17だったわけです(^^;)
コメント