はじめに

議会予備日
今日(2024年9月24日)は、9月議会の予備日でした。
福岡県大野城市の9月議会は、9月2日(月)~9月25日(水)の24日間で行われています。
その間、議事があるのは5日間。それ以外の19日間(土日祝日は除く)は、予算委員会、決算特別委員会、福祉教育委員会等々の話し合いに参加したり、傍聴したりしています。
さて、予備日とは、予定通りに審議や委員会が進まなかったための「予備」です。
しかし私が議員になって今日で520日目ですが、予備日に会議が入ったことはまだありません。
そこでぽっかり空いた今日を利用して、朝の辻立ちで配布している後援会だよりNo.46に追いつくために、ブログを更新している次第です。
なお、今回紹介する後援会だよりNo.39は6月半ばに発行したもので、内容は6月議会での一般質問です。
かわので変わろう!No.39「間もなく一般質問」
6月18日一般質問
現在、6月議会の真っ只中です。
6月17日、18日が一般質問で、かわのは18日(火)の午前9時半頃に質問する予定です。
今回は
①河川の防災
②水城駅バリアフリー化
③不登校の出ない学校づくり
について質問する予定です。
①大雨災害の防止・減災について
市民の方から

瓦田浄水場横の遊歩道が、昨年夏の大雨で陥没し、未だに修理されていない。
何とかして~(>_<)

というご相談がありました。

もうすぐ梅雨の時期なのに、ヤバいじゃん(>_<)
と感じ、市の建設管理課や井上ひろたか県議に連絡し、早急に修理してもらいました。

しかし

大雨被害が修復されていない箇所が他にないだろうか?
と感じ不安になりました。
また「修復に1年近くかかった原因」をはっきりさせ「災害等の被害箇所を早急に修復することは市民の生命を守ることにつながるのだから、今後は早急に修復してほしいが可能ですか。」と質問しようと考えています。
②水城駅のバリアフリー化について
2003年の市議会の一般質問で水城駅のバリアフリー化がとりあげられました。
しかし、それから21年経った現在でも、水城駅にはエレベータもなければ、トイレは和式のままです。

21年もの間、何人もの市議が「水城駅のバリアフリー化」をとりあげましたが、そのたびに市側の答弁は

JR九州と協議を行っています。
でした。
そこで「JRとの協議の日時や参加者、内容等」を質問しようと考えています。
また、今まで水城駅のバリアフリー化が進まなかった理由と、今後の具体的な計画があれば、その内容を尋ねたいと思います。
③不登校が出ない学校づくりについて
大野城市の小中学校で、学校に行きづらい思いをしている子、いわゆる不登校の子どもの割合は、残念ながら全国平均を大きく上回っています。
昨年、私は

そんな子たちの社会的自立をどう図るのか。
と議会で質問し続けました。
市側も一歩一歩ではありますが、現在不登校中の子どもの「学力」や「進路実現」の保障に向けてとりくみを整備しているところです。
けれどそれらは「対処療法」です。
事実、対処療法を充実させ続けているのに、不登校の子どもは年々増えています。
そこで「不登校の子どもが出ない学校づくり」をいくつか提案し不登校0の大野城市をめざしたいです。
クイズ「脳みそ体操」
⑳の答
答え…ライオン
この問題のチーターとライオンの走るスピードはまったく同じです。
ライオンは100mの折り返し地点までをちょうど50跳びで走ります。
チーターは99mまでは順調に進みますが、次の1跳びで102mまで進んでしまいます。
そしてこの102mから引き返すので、往復で4m分、ライオンより多く走ることになります。
脳みそ体操㉑
1本の木があり、その木の根元には長さ2mの丈夫な綱で鼻面をしっかりくくられた牛がいました。

飼い主が「後からエサをやろう」と、木から3mのところにエサを置いて立ち去りました。
しばらくして戻ってきたら、その牛がエサをペロリとたいらげていました。
牛はどうやってエサを食べたのでしょう?
頭の体操1(多湖輝著・光文社刊)より引用
おわりに

2024年 第3回 6月定例会(4日目)②かわのの一般質問動画
2024年6月議会の一般質問は、他の議員さんから
- すばらしいっ!今回の一般質問の中でベスト1です
- 緻密なデータを積み上げて、有無を言わせぬ展開やったね
- わかりやすくてよかった
等々、褒めてもらえました(^^)
興味ある方は、どうぞ下の動画をご視聴してみてくださいm(_ _)m
ただ、残念ながら下の動画では、一般質問時に使用しているパワーポイントが映ってないのでちょっとわかりにくいかも…
コメント