教えていただいた「困り事」

みんなが安心

はじめに

かわの
かわの

いか~ん、記事の更新忘れてた~(>_<)

 9月議会が終わり12月議会までの間は、様々なことを学ぶチャンスです。

  • 映画「福田村事件」
  • 水俣・福岡展 &藤原辰史さん(京大・農業史)のトーク
  • 大阪 四條畷市役所の市議会ライブ同時字幕配信
  • ドキュメンタリー映画「隠された爪痕」

 近いうちに、兵庫県明石市役所にも視察に行く予定です。

かわの
かわの

 そんなこんだで、本ブログの更新をすっかり忘れてました(>_<)

 すでに、朝の辻立ちで配布している後援会だより「かわので変わろう!」はNo.21と22の2枚組です。

かわの
かわの

 本ブログも早く追いつかなくっちゃ…

 そこで今回はかわので変わろう!No.20を紹介します。

かわので変わろう!No.20

寄せられた意見

 かわのは新人議員なので、タウンミーティングや朝の辻立ちの際に教えていただいた意見はとても貴重です。
 例えば9月議会の決算案審議では厚さ4cmを超える決算書を渡されましたが、それにめげることなく、教えていただいた「困り事」に関連する38個の質問をしました。

かわの
かわの

 いくつか紹介します(^^)

保育所

 「令和5年4月1日、待機児童0人」と決算書にあったので

かわの
かわの

 未入所児童は何人ですか?

と質問。

 すると子育て支援課から、な、な、なんと

 214人です。

という驚くべき回答が返ってきました。

 困っている方が214人もいると言うことです。

 今後解決を図っていきます。

まどか号

 コミュニティバスまどか号のダイヤがコロナ前のダイヤに戻ってないことを尋ねると、都市計画課より

 元に戻す見通しを持って取り組んでいます。

との回答。

 今後の進展を注視していきます。

下大利駅前ロータリーの朝夕の混雑

 下大利駅前のロータリーの朝夕の混雑について質問すると、

 東口にバス乗り場を移し、一般車用乗降場を整備します。

と回答がありました。

 今後の進捗状況をしっかりチェックしていきます。

9月議会 一般質問①

 いただいた意見は、一般質問でもとり上げていて、9月議会では5つの質問をしました。

 今回は「不登校の子どものためにできること問題」について報告します。

かわの
かわの

 大野城市で、学校に行きづらいと感じている子ども、いわゆる不登校の子どもの現状を教えてください。

 不登校児童生徒447人のうち、90日以上欠席している長期の欠席者数は216人、そのうち全く出席のない児童生徒数は12人です。

かわの
かわの

 長期にわたり学校に行けてない子どものためにメタバース空間を使った居場所づくり、学習支援はとても有効だと思います。

 行く行くは大野城市でも導入してほしいと考えますが、いかがお考えですか。

 まずはオンライン学習支援事業を開始し、内容の拡充を図りながら、児童生徒の支援に注力したいと考えており、メタバース登校については先行自治体の事例について調査研究を進めてまいります。

クイズ脳みそ体操

④の答え

クイズ脳みそ体操④の問題はこちら

 4本のマッチ棒を口にくわえれば、残りは2本になります(^^)

脳みそ体操⑤ 問題

 下図の2頭の馬は、すっかり疲れて弱りはてています。


 しかしA、B、Cを切り離して、CをうまくA、Bに乗せると、2頭一緒にすばらしく元気になって走り出せます。

 さて乗せ方は?

頭の体操1(多湖輝著・光文社刊)より引用

おわりに

かわの
かわの

かわのとしおタウンミーティング「かわので変わろう! かわのと語ろう!!」

 現在の朝の辻立ちで配布しているうちの1枚「かわので変わろう!No.22」は、「9月議会報告特集」です。

 それには、下記の日程で行うタウンミーティングの告知を入れてます。

  1. 2023/11/18(土)10:30~11:30 瑞穂町集会所2階ホール
  2. 2023/11/18(土)13:30~14:30 東大利公民館2階ホール 

 かわのは新人議員なので、タウンミーティングや朝の辻立ちの際に教えていただいた意見はとても貴重なのです。

 どうぞみなさん、気軽においでくださいm(_ _)m

コメント

  1. 関谷賢正 より:

    かわのさま
    朝の通勤時、下大利駅でミニ新聞配布されている時はいつも頂いています。配布の際、手が震えてらっしゃいますが自信持って配布してください。挨拶だけですまされている他の市議より演説されているかわのさんは立派です。応援しています。
    ところで、中学校の先生だったということもありお願いがあります。次女が大利中でハンドボール部に所属していますが、自主練する場所がありません。各コミセンに聞いてみましたが、バスケ、バレーボールは使用が可能でハンドボールは使用できないとのこと。理由は壁が壊れるとのことですが、壁じゃなくホールに設置されているネットを背後に持参の簡易ゴールに向かってシュートすれば問題ない気がします。市内中学校からすれば一校の事で議会で聞くようなことではないかもしれませんが、お力添え頂けるとハンドに熱心な子供達が喜びます。
    年末のお忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願いします。

    • 関谷様
      コメントありがとうございます。
      ブログからのコメントは8ヶ月ぶりでしたので、油断していてお返事が遅れてしまい申し訳ありません。

      大利中のハンドボール部は、自分が教員時代も強かったですが、今でも頑張ってるみたいですね。
      せっかく大利中のハンドボール部が強いのに、中央コミュニティセンター等で自主練ができないとは…。

      12月議会での一般質問ではもう取り上げることができません(11月末に通告…一般質問の内容を市側に報告…が締め切られました)ので、教育政策課等に相談に行ってみます。
      また、都市整備部等に行って、高架下の活用等も聞いてみようと思います。
      他にもよさそうな知恵がありましたら、教えてください。

      かわのとしお

タイトルとURLをコピーしました