はじめに

かわので変わろう!No.19
市議会のしくみ
4月23日(日)に当選させてもらってまもなく半年。

5月臨時会、6月議会、9月議会を経て、やっと少しだけ「市議会」のしくみがわかってきました(^^;)
定例議会は年4回
大野城市では定例の市議会は
- 6月議会
- 9月議会(決算議会)
- 12月議会
- 3月議会(予算議会)
の年4回あります。
9月議会は決算議会
9月議会は、昨年度の決算(お金の使い方)をチェックする議会です。
私が決算特別委員会で質問しようと貼り付けた付箋は38枚!

市の昨年度のお金の使い方をきちんとチェックすることで、来年度の予算が正しく立案されるのです。

がんばらなくっちゃ(>_<)
市議会の仕組み
下の「市議会のしくみ」は、大野中の生徒さんが議会体験に来られた際に配布された資料です。

その中に「議会の流れ」というページがあり次のように書かれています。
議会初日
議案が市長から提案される。
2日目
議員が議案について質問し、提案者(市長や市執行部)が答える。
また、議案をより深く話し合うため議員で作る各委員会に振り分ける。
3日目・4日目
議案とは別に、議員が市の政策について質問する(一般質問)。
最終日
各委員会での話し合いの結果を報告。
議案や委員会で話し合った内容について、賛成か反対か多数決をとり決定する。

ここまで読むと「えっ、市議会って5日間しか無いの?」と思っちゃいます。
実際は5日間ではなく、9月議会の場合、9月1日から始まって最終日は9月22日でした。
その間、各委員会等が開かれます。
例えば、先ほど触れた「決算特別委員会」は、
- 9/12(月)
- 9/13(火)
- 9/14(水)
の9時~17時の3日間で行われました。
クイズ 脳みそ体操
③の答え
下図のように5本加えるとNINE(9)になります。

脳みそ体操④ 問題

上図のように6本のマッチ棒があります。
4本くわえて2本にしてください。
頭の体操1(多湖輝著・光文社)参考

ヒント…今回は小学生にも解くことは可能です!
解答は次号で!
おわりに

決算書の厚さにめげそうに…
9月議会前に市議会事務局から配布された「決算書」の厚さは4cm以上ありました(>_<)
めげそうな気持ちになりつつも、1ページ1ページチェックしていくうちに

えっ、保育所の待機児童0人!?
相談を受けた方からは「入れなくって困ってる」って聞いたのに…?

「大野城市高架下利用及び市街地活性化基本計画」には良さそうなことが書かれてるけど、下大利駅前のロータリーの朝夕の混雑はどうするつもりなんだろう…?
って箇所がそこかしこにあることに気づきました。
そう気づくと俄然やる気が沸き立ち、チェックし終わる頃には疑問点・質問箇所に貼った付箋は38枚になりました(^^)
コメント