不登校0の学校づくり

子どもの笑顔

はじめに

かわの
かわの

不登校・過去最多

 文部科学省もんぶかがくしょうは「児童生徒じどうせいとの問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題しょかだいに関する調査」で、全国の小中学校で2023年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒が、前年度から4万7434人(15.7%)ぞうの34万6482人となり、過去最多さいたを記録したことを明らかにしました。

文科省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より引用

大野城市でも…

 私の住む大野城市おおのじょうしでも小中学生の不登校は大きな問題となっていて、昨年(2023年)の市議会で私は「不登校生の社会的自立じりつ」について何度も質問しつもんかさねました。

「社会的自立じりつ」とは、現在不登校の子どもたちが将来、社会的に自立できるよう、学校以外の場での学習や休養きゅうようなどをつうじて自信をやしない、進路を見据みすえた支援しえんおこなうこと

 でも…

 いくら「社会的自立じりつ」のとりくみを充実じゅうじつさせたとしても、増え続ける不登校の子どもたちにブレーキには、なりないと気づきました。

 そこで今年(2024年)の市議会では「不登校0の学校づくり」を求め続けました。

かわので変わろう!No.42「学校に行けない子・行きづらい子」

2022年以前の「学校に行きづらい思いを持っている子」

 下の図は、大野城おおのじょう市立小中学校における「学校に行きづらい思いを持っている子」いわゆる不登校児童生徒数の推移すいいのグラフです。

2023年度は減ったか?

 6月議会で

かわの
かわの

 2023年度の不登校児童生徒数は?

たずねると

 小学校180人、中学校317人、合計497人です。

社会的自立

 大野城おおのじょう市では、不登校児童生徒の社会的自立じりつを進めるために

  1. 各中学校の適応指導てきおうしどう教室
  2. 北コミュニティセンター内の適応指導てきおうしどう教室「みらい教室コンパス」
  3. 訪問型相談支援事業ほうもんがたそうだんしえんじぎょう
  4. オンライン授業じゅぎょう
  5. フリースクール利用児童生徒支援補助事業しえんほじょじぎょう

というとりくみをしています。

 しかし、これらのとりくみをしてきたにも関わらず、学校に行きづらい子は減るどころか増えており、小中あわせて500人間近まぢかになってしまいました。

かわの
かわの

 「現在、不登校状態じょうたいになっている子どものための社会的自立じりつのとりくみ」も必要ですが、それと並行へいこうして「不登校児童生徒を出さない学校づくり」が今後必要なのです。

行きたくなる学校づくり

 「不登校児童生徒を出さない学校」を一言ひとことで言えば「すべての子どもが『行きたい』と思える学校」です。

 不登校の子が増えている大野城市の小中学校は「そうではない」と言わざるをません。

不登校0の学校

 日本全国でも不登校児童生徒数の増加ぞうかが問題になっています。

 しかし、「不登校0」の学校も存在そんざいします!

『学び合い』

 今年の5月7日、news23ニュースツースリーで「全国からも相次あいつ視察しさつ…不登校&いじめ対策たいさくく?『学び合い』の授業(佐賀市立東与賀ひがしよか中学校)」という特集が放送されました。

 また博多区立東光とうこう中学校も『学び合い』にとりくんでいて、昨年の不登校は3人。

 二重にじゅうカギ括弧かっこの『学び合い』とはだれ1人見捨みすてない教育実践じっせんです。

全国からも相次ぐ視察…不登校&いじめ対策に効く?『学び合い』の授業【news23】 | TBS NEWS DIG
「明日から学校や仕事」という人も多いかと思いますが、連休明けに心配なのは五月病。それに子どもたちの不登校です。佐賀市立東与賀中学校では『学び合い』の授業で不登校が大きく減ったといいます。その理由とは…
秋津コミュニティ

 千葉県習志野市秋津ならしのしあきつでは、とことん小学校と地域が連携れんけいして子育こそだてを進めています。

 例えば小学校内に地域の方々が集まる33ものサークルがあり、子どもも大人も楽しみながら活動しています。

 結果としてコミュニケーション能力の高い子どもたちが育ち、互いを支え合うのが普通だそうです。

 当然とうぜん、不登校0です。

子どもにも大人にも居場所があるコミュニティを育む | 学校を拠点にまち(地域)育て | 地域づくり情報局:NHK
お絵かき教室には来ることができるけれど……  ある新...

クイズ 脳みそ体操

脳みそ体操の答

 下図かずのように、1つのくさりの7つの小さなリングを全部ばらばらにはずし、その7つのリングで、残った7つのくさりをつなげば

400×7=2800円

みます。

脳みそ体操㉔

 図のように同じ長さの6本のマッチ棒が、2個の正三角形を作っています。


 このマッチ棒を3本だけ動かして、これと同じ三角形を計4個にできますか?

頭の体操1巻(多湖輝著、光文社刊)より引用

おわりに

かわの
かわの

頓田の森

 今回紹介しょうかいした後援会こうえんかいだより「かわので変わろう!」No.42は、7月下旬げじゆんに朝の辻立つじだとう配布はいふしたものです。

 その時期じきに、数年ぶりに頓田とんだの森公園に行く機会きかいがありました。

 公園にあった下記かきのような掲示板けいじばんに心がれました。

朝倉市民からのメッセージ

私たちはつたえます。
さき大戦たいせんの時代、ふるさとの旧甘木きゅうあまぎ町は「軍都ぐんと」と呼ばれていました。西にこうだいな「大刀洗たちあらい飛行場」、軍事物資ぐんじぶっしと客を満載まんさいしてひた走る「国鉄甘木あまぎ線」のしゃ、人で混雑こんざつする駅、にぎわう町。しかし、この列車れっしゃ出征しゅっせいした若者の多くは帰らぬ人となりました。さらに昭和20年3月下旬げじゆん、二度にわたる大刀洗たちあらい飛行場大空襲だいくうしゅう犠牲ぎせいになった多数たすう死傷者ししょうしゃ、「頓田とんだの森」で爆死ばくしした31名の子どもたち。ふるさとのこの歴史を、私たちには伝え続けていく義務ぎむ責任せきにんがあります。

私たちは忘れません。
戦争には2つの顔があります。したことと、されたことと。日本はアメリカと戦争を起こし、アジアの人たちにも大変な苦しみと悲しみをあたえてしまいました。一方いっぽうで、広島と長崎への原爆投下げんばくとうか象徴しょうちょうされる悲惨ひさんを、国土こくどを焼きはらわれるという形で経験しました。さらには地上戦ちじょうせんの行われた沖縄の悲劇ひげき。これらのことを、私たちは忘れるわけにはいきません。なぜなら、今のこの平和は、この犠牲者ぎせいしゃたちによってきずかれたものだからです。

私たちはちかいます。
これからも平和を守り続けていくためにかせないものがあります。それは、日本国憲法にほんこくけんぽうの平和精神せいしんです。よその国ともめごとがおこってもけっして武力ぶりょくうったえないということ。戦争はしないということ。それはつまり、国の力による人殺しはしないということです。そのためには、全世界にほこが国の平和憲法けんぽうがどうしても必要です。私たちは、歴史から学んだこの貴重きちょう教訓きょうくんを、決意けついも新たに守りくことをちかいます。

私たちは行動します。
もう1つ大事なことがあります。それは、行動です。核戦争かくせんそうが始まれば、人類じんるいほろびます。だから、私たちは自分のことと同時に、この地球のすべての人間についても考える必要があります。地球から核兵器かくへいき軍隊ぐんたいをなくすために何ができるのか。一人一人はちっぽけでも、みんなが平和のために考えて行動すれば、きっと世界は変わると信じます。そのための努力を、私たちはしみません。

朝倉市平和事業じぎょう実行委員会

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました