中学校のより良い給食を考える②「完全給食」とは

子どもの笑顔

「全員制完全給食」なんて長ったらしい言葉を使うわけ

 前回のブログでは、私自身の「全員制完全給食」を求める原点を書きました。

 でも

 なんでわざわざ「全員制完全給食」なんて長ったらしい言葉を使うの?

 「給食」でいいじゃん。

と感じた方もいらっしゃったかもしれません。

 そこで今回は、用語にひそむわなについて触れておきたいと思います。

ミルク給食、弁当給食(ランチ給食)、完全給食

 私が先生をしていた36年間をふりかえると、給食の形態は大きく3つに分かれます。

ミルク給食

永利牛乳「製品紹介」より引用

 ミルク給食

  • 昼食は、家庭からの弁当やパン販売
  • ただし、牛乳だけ全員に配るというパターン

ランチ給食(弁当給食)

大野城市「中学校ランチ給食サービス」より引用

ランチ給食(弁当給食)

  • 昼食は、家庭からの弁当やパン販売のほか、前もって注文していた弁当(業者製)
  • ただし、牛乳は全員に配る

 20年ほど前に勤務していた学校ではこの形式を「弁当給食」と呼んでましたが、最近の学校ではちょっとおしゃれに「ランチ給食」と言ってるみたいです(^^)

完全給食

大野城市「学校給食調理員料理コンクール」より引用

完全給食

  • 小学校のように、主食(パンやご飯)、おかず、牛乳を 全員 に配る

現実は「ランチ給食」なのに、「完全給食」という言葉を使いたい行政

 2022年11月23日のRKB毎日放送のニュースで「『学校給食』を考える~子供の貧困・スマホ注文ランチ・平等に経済格差なく」という特集が放送されました。

「学校給食」を考える~子供の貧困・スマホ注文ランチ・平等に経済格差なく 福岡 - RKBオンライン
文部科学省の定義では、給食の提供スタイルは3つに分けられます。主食とおかず、牛乳が提供される「完全給食」、主食は持参し、おかずと牛乳が提供される「補食給食」、そして牛乳のみを提供する「ミルク給食」です

 その中で気になる話がありました。

 大野城市が設けた給食選択制度の向上委員会では今月、市の担当者が、現在の方式でも「完全給食」の条件を満たしているとの見解を示しました。

大野城市教育委員会 川口司寛係長「『給食内容がパンまたは米飯、ミルクおよびおかずである給食をいう』を満たすものを1食でも提供すれば該当。以上のことから、本市は完全給食の条件を満たしている」

 現在もランチ給食を希望する生徒には、完全給食が提供できる態勢は整えているという主張です。

 そして近いうちに、「ミルク給食」とされている大野城市の給食を「完全給食」に分類するよう、県の教育委員会に変更を届け出るというのです。

RKB毎日放送「学校給食」を考える~子供の貧困・スマホ注文ランチ・平等に経済格差なく 福岡より引用

「ミルク給食とされている現在の大野城市の給食」→「ランチ給食」

と呼びたいんなら、私だって何の疑問もありません。

 だって、牛乳だけじゃなく、業者のお弁当を注文している子も2~3割程度いるのですから。

 しかし、

現行の「ランチ給食」→「完全給食」

と呼び代えることについては、理解しかねます。

 RKB毎日放送の記者さんもこれには引っかかったらしく、次のような質問をされました。

RKB三浦良介「今までやっている選択制を、完全給食なんだとすげ替えるように感じたんですけど、どうなんでしょうか?」
大野城市教育委員会 橋元啓樹課長「米飯、パン、牛乳、主菜を提供する形があれば、完全給食ということになるということで確認が取れましたので」
RKB三浦良介「市民団体が求めているものとは違う気がするんですけど?」
大野城市教育委員会 橋元啓樹課長「法律の中では、そういった取り扱いになるのかなということ」

RKB毎日放送「学校給食」を考える~子供の貧困・スマホ注文ランチ・平等に経済格差なく 福岡より引用

かわの
かわの

 この話を聞いて私は「大型間接税と消費税」のことを思い出しました。

大型間接税と消費税

 1986年に「国民が反対し、党員も反対するような大型間接税をやる考えはない。この顔がうそをつく顔に見えますか」と言っておきながら、1988年には「消費税」導入が決定されました。

 「消費税」と「大型間接税」は言葉が違うから、問題ないということなのでしょうか?

 100歩譲って、政治の世界では通用するとしても、国民感情としては通用しません。

 中身が同じなのに、言葉を変えてごまかしているように感じます。

 「朝三暮四ちょうさんぼし」なんて四字熟語がまさにぴったり(>_<)

朝三暮四

 中国、宋の狙公 (そこう) が、飼っている猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つやると言うと猿が少ないと怒ったため、朝に四つ、暮れに三つやると言うと、たいそう喜んだという「荘子」斉物論などに見える故事から

写真ACより引用

小学館 大辞泉より引用

「ランチ給食」を「完全給食」と呼びたいのも…

 私が

かわの
かわの

 大野城市の中学校を「完全給食」にしてください!

と求めた場合

 大野城市の給食は「完全給食」でございます。

と答えたいのではないか…なんて邪推じゃすいしちゃいます(>_<)

 中学校に入学する子を持つ保護者なんかに

 大野城市の給食は「完全給食」でございます。

とごまかしたいんじゃないかと…

かわの
かわの

 もしそうなら、市民をバカにしています(`A´)

全員制完全給食

 前回のブログを読むとわかってもらえると思いますが、私が大野城市の中学校の給食で求めているのは、「小学校のような給食」なのです。

かわの
かわの

 誰1人「お昼ご飯がない」なんてことがあり得ないために。

 だから、

ごまかされないために私は、長ったらしいけど「全員制完全給食」という言葉を使います!

 本ブログを読んだ皆さんも、行政が使う「完全給食」という言葉にはご注意くださいm(_ _)m

欲を言えば「自校式」

かわの
かわの

 欲を言わせてもらえば、「自校式」がいいなぁ(^^)

 給食センターで市内の学校の子どもたちの給食をつくることを「センター方式」と言います。

 一方、それぞれの学校に給食室があって、校内の子どもの給食をつくるのが「自校式」です。

写真ACから引用

 36年間の先生生活で

かわの
かわの

 「自校式」の給食は美味しい!

と知っているからです。

もっと欲を言えば「地産地消」で「オーガニック野菜」に!

 もっと欲を言わせてもらうと、県内の食材を使う「地産地消」にこだわってもらえると、地域の農業・漁業・畜産業が元気になることにつながります。

 また、子どもの命のためにも化学肥料や農薬などを極力使用しないオーガニック(有機)野菜だけを使ってほしいです。

かわの
かわの

 遺伝子組み換え食品なんて、絶対にNO!です

コメント

タイトルとURLをコピーしました