はじめに

劇作り
教員時代、子どもたちと一緒に平和劇にとりくんでいました。
教員を辞め、もう劇に関わることもないかなとちょっぴり寂しく思っていたら、

メーデー集会での朗読劇を復活させて!
という依頼を受けました。
教員時代にとりくんでいた平和劇は上演時間90分~110分程度の劇でしたが、メーデー集会で使える時間は15~20分。
でも、上演時間は短かかったですが、笑いあり、考えさせる場面ありのシナリオが書けたと自負しています(^^)
今回は、そのことを書いた後援会だより「かわので変わろう!No.37」(2024年5月後半号)を紹介します。
かわので変わろう!No.37「メーデーで朗読劇!?」
朗読劇「新クイズ・メーデー」
4月27日(土)は、まどかぴあで第95回筑紫・朝倉メーデー集会がありました。
私は、後輩の先生たちとともに朗読劇にとりくみ、披露しました。

キャスト
朗読劇「新クイズ・メーデー」の登場人物は、司会役のほかに
- 教職員チーム
- 金八先生
- 芸能界チーム
- 芸人ジョイマン
- アイドル奈々
- マスクマンチーム
- 伊之助(鬼滅の刃)
- キャプテンアメリカ
の計6人。
私はシナリオと演出を担当しました。
メーデーとは?
劇中、「メーデーとは何?」という問題が出されます。
芸人ジョイマンはラップで

メーデー、芽が出る、芽が出る春の日~はっ
と解答し、不正解。
金八先生は

mayとは5月を表します。
5月になったことを祝うお祭り、それがメーデーです
と解答し、やはり不正解。
マスクマンチームが

1886年5月1日、長時間労働に苦しめられていたアメリカの労働者がストライキしたのがきっかけ。
と解答し、正解します。
当時は、12時間から14時間労働が当たり前であり、そんな過酷な労働環境の改善を求め35万人の労働者が「8時間労働制」を訴えたのです。
しかしストライキ妨害のため4人の労働者が射殺されたり、組合のリーダーが捕らえられ処刑されたり…文字通り血みどろの闘いとなりました。
劇前半
金八先生や嘴平伊之助の物真似、芸人ジョイマンのラップ駄洒落、アニメ「推しの子」のダンスを出演者みんなで踊ったり…と劇前半は楽しい雰囲気で進みました。

劇後半
後半は、現代の日本の過労死の実態として、
- 2013年7月に亡くなった佐土未和さん
- 2015年クリスマスに亡くなった髙橋まつりさん
- 2022年5月に亡くなった高島晨伍さん
の遺書やSNSを朗読しました。

クイズ 脳みそ体操
⑱の答え
下図のようなトーナメント戦では、1試合するごとに1チームが消えていきます。

優勝チームとは、残りの99チームが負けて消えたときに決まる…と言うことは、優勝が決まるまで99試合が必要って事です。
ちなみにリーグ戦だと
100✕99÷2=4950試合になります。

リーグ戦の計算は中学数学の知識が必要です。
脳みそ体操⑲
2人の父親が、2人の息子に小遣いをあげました。
1人の父親は自分の息子に1500円をあげ、もう1人の父親は自分の息子に1000円あげました。
ところが、この2人の息子が自分たちの持っているお金を数えたら、合わせて1500円しか増えてませんでした。
なぜでしょう?
頭の体操1(多湖輝著・光文社刊)より引用
おわりに

「劇」についてさらに知りたい方は
兄弟ブログ「もへちゃん先生の学級通信」は、私が教員時代に書いた学級通信や学年通信を紹介しているブログです。
上記のブログで「劇」と言うキーワードで検索してもらうと
- 平和劇
- 朗読劇
- 『学び合い』を用いた演劇指導
等の記事がたくさん出てきます。
興味ある方はどうぞ~m(_ _)m
コメント