はじめに

300万人が苦しんでる耳鳴り
耳鳴りは、人口の約10~15%の人が経験しているんだそうです。
臨床的に問題となる耳鳴りはその約20%とのこと。
すなわち人口の2~3%、約300万人が耳鳴りに悩んで耳鼻咽喉科を受診しているって計算になります。
あきらめていた耳鳴り
実は私も15年ほど前(2010年頃)から耳鳴りするようになりました。
耳鳴りと同時にめまいもあったので、脳ドック、脳神経内科、めまい外来、耳鼻科、あんま、カイロプラクティック等々、様々なことにとりくみましたが改善しませんでした。
この耳鳴りとめまい、もう15年もつきあっているので「もう治らない」と諦めていたのですが…
モーニングショーで
先日、テレビの朝の情報番組・モーニングショーで「耳鳴りが治る」って話があってました。
しかし

耳鳴りが治るって言ってるのは、どうせ関東の医大とかの先生なんだろうなぁ。
いいなぁ、都会の人は。
と感じてました。
ところが!
調べてみると、車で10分ほどのごく近所に「耳鳴り外来」があることがわかり、治療の1歩目を踏み出してみました(^^)
かわので変わろう!No.55「15年来の耳鳴りvs音響治療」
15年来の耳鳴り
15年ほど前から右耳で耳鳴りがします。
高周波のような音が30秒ほど鳴った後、耳鳴りがしない時間が1分ほどあり、そしてまた耳鳴り…

これが四六時中繰り返されます。
耳鳴りがしてる間は、視界がクラクラと揺れて小さい文字なんかが読めなくなります。

15年ほど前、部活動等の大会なんかでスターターピストルの担当をかなり繰り返したのが原因なのかなぁ…(>_<)

なんて思ったりもしますが、当時の私には「スターターピストルで騒音性難聴になる」なんて知識はありませんでした。
耳鳴りって治るの?
15年の間、何もしなかったわけではありません。
脳ドックを受けたり耳鼻科や脳神経内科等も受診したのですが、

慣れるしか無いですね。

加齢による難聴ですね。
などと言われ、もう治らないとあきらめていました。
しかし、医学の進歩なのか、最近「耳鳴りは治る」という情報があることを知りました。
そこでインターネットで「耳鳴り 治療」で検索してみると、南福岡や那珂川の耳鼻科で治療ができるってことを知りました。
いざ耳鳴り外来へ
平日の午後の診察開始の14時半に来院。
問診の後、いろんな音域、いろんなボリュームで「聞こえ」の検査を入念に行いました。

もしあなたが耳鳴り外来の受診をお考えなら、「初診での検査は2時間以上かかる」って心づもりを持っていた方がいいと思います。
さて、検査の結果はと言うと…
- 右耳は60dbで60%の聞き取り率、特に高音域に聞き取りにくさがあるとのこと
- 左耳は60dbで95%の聞き取り率
音響療法
元々、人間は無音の状態に置かれると耳鳴りがするそうです。
そう言われれば子どもの頃、シーンとした場面で耳鳴りを意識したことがありました。
加齢、騒音、爆発音等で聴力が落ちると、音域の一部が聞こえなくなり、その状態を脳が「無音」と勘違いして耳鳴りが発生するのだそうです。
私の場合は高音域の「聞こえ」が低下してました。
補聴器で、落ちた聴力を底上げすることで耳鳴りを減らそうとするのが音響療法です。
でも補聴器って値段がすごく高い(>_<)
ただし補聴器って値段がすごく高いのです。
平均で片耳12~15万円、両耳だと24~30万円だそうです。

しかも耐用年数はたったの5年ほど。

音響療法で耳鳴りが軽減されるかどうかわからないのに、こんなお金は出せません(>_<)
そこで1ヶ月ほど無料で補聴器を試させてもらってます。

もし耳鳴りが軽減されたら、その時点で費用対効果を考えて、音響療法を続ける(補聴器を購入する)か決めようと思っています。
クイズ 脳みそ体操
脳みそ体操㉞の答
2人とも、全ての問題に完璧な正解を書いて満点だった、もしくは、まったくの白紙だったのです。
脳みそ体操㉟
警官が犯人に手錠をかけ、図のようにひもを通して、その端を2本まとめてしっかりと握っていました。

ところが、この犯人はひも抜けの名人だったらしく、ひもを切らず、手錠も壊さず、そのままこのひもからスルリと抜けて脱走してしまいました。
犯人はどんな方法を使ったのでしょう?
頭の体操 第2集(多湖輝著 光文社刊)より引用
おわりに

もう1週間お試し&レベルアップ
今日(2025/01/31)で補聴器による高音域の底上げという音響治療を1週間試しました。
車のラジオの音が少し大きく感じたり、視聴してるテレビの音量を1目盛り下げたりはしましたが…。
耳鳴りに関しては変化を感じませんでした(>_<)

まずは慣れるために、高音域の底上げは控えめにしてましたからね~
もう少し上げてみて、また1週間、様子を見ましょう。
ほかに困ってることとかありませんか?

今、仕事で研修のまとめを作成してて、録音データから文字おこししてるんですが、その度に補聴器を外してワイヤレスイヤホンに変えるのが少し面倒かな~。
高い補聴器なんかだったら、ブルートゥースでスマホに接続できたりするんでしょ?
それなら補聴器を外したりしなくて済むのになぁ…(^^;)

高い補聴器でなくても、ブルートゥースでスマホに接続できる補聴器は結構ありますよ。
今、試してもらってるのも接続可能です。

ええっ、マジですか!
それならぜひ接続してください(^^)
試してみたいです(^o^)
こんなやりとりの結果、現在、お試し中の補聴器で
- ボイスメモ再生
- 電話対応
などが、補聴器経由でできるようになりました。

今後、私が突然ボソボソと話し始めたら、それは補聴器経由で誰かと電話してるってことです(笑)

これってなんだかテレパシーみたいで楽しそうです(^o^)
目立たないってことは
上の画像でわかるように、補聴器はかなり目立ちません。
と言うことは、仕事関係だけでなく
- 音楽再生
- YouTube視聴
なんかも、周りの人に気づかれずこっそりできるかも(^^;)

さすがに、こっそりとYouTube視聴は、無理か(笑)
コメント