議会初体験!

かわのの人となり

はじめに

かわの
かわの

7月前半の大雨

 7月前半は雨のため、あまり辻立ちに立てませんでした(T_T)

  それでも2週間強で

  1. 地元の交差点
  2. 西鉄春日原駅前
  3. 西鉄白木原駅前
  4. JR大野城駅前
  5. 西鉄下大利駅前
  6. JR水城駅横

 以上の場所で1回ずつは、ビラ(後援会だより「かわので変わろう!No.13」)を配ることができました。

「かわので変わろう!No.13」配布の際の口上

かわの
かわの

 大野城市議会議員に当選させていただいたので、記事の配布を続けています。

 今回の記事は「新人議員の目から見た市議会」と題し、

「議員の座席の決め方」や「一般質問」について書いています。

かわので変わろう!No.13

議会初体験!

 6月1日(木)から6月22日(木)にかけて6月議会がありました。

 5月に「臨時会」というのはありましたが議長・副議長決めや、議場での席決め等でしたので、本格的な議会は6月議会からです。

 そこで新人議員の目から見た「市議会」について報告したいと思います。

議席番号1番

 私の議席番号は1番です。

 どうやって決めたかと言うと…

かわの
かわの

 くじ引きでした(^^;)

 まず1期目の議員3人で1~3番のくじをひきました。

 2期目の4人が4~7番、3期目はなんと9人でくじ引き!

 私は教員時代に

かわの
かわの

 くじ引きで座席決めはしない!

ってことにこだわっていたので、なんだか不思議な気分でした。

標柱を立てる

 議会のため議場に入り、座席に座るとまずすることは「標柱」という番号の木製の柱を立てます。

 6月議会初日、うっかりして立て忘れてました。

 途中で市議会事務局の方から目で「立ててください」と訴えられているのに気づき、同じく立て忘れていた隣の新人議員にもこっそり伝えました。

標柱を立てる

一般質問

 6月19~20日に一般質問がありました。

質問したかった8つの質問

 質問したかったことは8つありました。

  1. 大野城市の小中学校の先生足りない問題
  2. ランドセルクラブ(学童保育)の施設・設備・指導員・おやつ足りない問題
  3. 特別支援学級の支援員足りない問題
  4. 小中学校で、学校にいきづらい子(いわゆる不登校)への対応不足問題
  5. 中学校において、経済的な理由で昼食を食べていない子どもがいないか問題
  6. 大野城市の中学生は「給食費無償」よりも先に「全員制給食」ではないか問題
  7. PTA総会の資料に「備品購入」の項目があるのは違法ではないか問題
  8. 中学校の部活動での「練習着」「お揃いのバッグ」等の経済的負担問題

一般質問の時間

 元々(コロナ対策以前)、大野城市議会では「議員1人あたりの一般質問の持ち時間は30分」と決められています。

 これには市執行部の解答時間は含まれないので、それらも含めると議員1人あたり実質1時間です。

 これは他の自治体と比べて大差ありません。

 しかし大野城市議会は「まだコロナ対策を継続する」とのことで、6月議会の質問時間は15分。

かわの
かわの

 残念でしたが質問を2つに絞りました(上記傍線部)

14 号につづく

おわりに

かわの
かわの

数十年に一度の大雨

 7月の大雨…

 私の住む大野城市は大きな被害はありませんでした。

 しかし隣の市では冠水したアンダーパスで亡くなった方がいらっしゃったり、青春時代を過ごした久留米市は土石流の被害で全国版のニュースに出ていたり…

 「数十年に一度の大雨」が、福岡県では毎年のように降っています(>_<)

トランプさん

 そう言えば、アメリカの前大統領トランプさんは、化石燃料重視の政策をすすめるために「異常気象」を否定し、2019年、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」を離脱しました。

グレタさん

 一方、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんは2018年、15歳の時にスウェーデン議会の前でより強い気候変動対策を求めて「気候のための学校ストライキ」を始めました。

 

 この7月は線状降水帯が日本各地で出現し、豪雨災害がいろんなところで発生しました。

 ここ数年、日本の多くの人たちは、

 グレタさんの方が正しかった。

 地球温暖化は自分たちに直結する大問題だ(>_<)

ってことが、腑に落ちたに違いありません。

知る→感じる→行動する

 教員時代、子どもたちへの人権学習で求め続けた「知る→感じる→行動する」。

 地球温暖化問題も、この「知る→感じる→行動する」が重要だと思っています。

 すなわち

  • 「地球温暖化の被害」を知り
  • 「自分たちに直結する大問題だ」と感じ
  •  次は行動です。

 

かわの
かわの

 ブログに「地球温暖化」のことを書くのも、自分にとっての1つの「行動」なのです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました